こんにちは、コブケビです。
今回は積立NISAで実際にどんな銘柄を選んだのか、そしてその過程での迷いや体験談をまとめます。
投資初心者の方が気になる「S&P500とオルカンどっちがいい?」「ナスダック100やレバナスって実際どうなの?」という疑問に、僕自身のリアル体験を交えて書いていきます。
投資初心者が最初に選んだのは“守り”のバランス型
投資を始めた当初、僕のまわりには投資仲間がゼロ。正直、投資は怖いものだと思っていました。
そこで最初に積立NISAで選んだのは、「4資産均等型」や「8資産均等型」などのバランス型ファンド。株式だけでなく債券や不動産にも分散されているため「大きく減りにくい」という安心感がありました。
実は「みんなS&P500にしてるから、ちょっと逆張りしたい」という気持ちもありました(笑)。
【転機】YouTube大学で知ったS&P500の衝撃
次に考えを変えたのは、オリラジ中田敦彦さんのYouTube大学でS&P500を知ったときです。
長期チャートを見て「これ、ずっと右肩上がりやん!」と直感で納得。
それまで「自分には縁がない」と思っていた米国株投資が、一気に現実的に感じられました。
そこからは迷わずS&P500インデックス投資を積立NISAのメインに。
「これなら長期で持ち続けられる」と思えたのが大きな理由です。
【検討】オルカンを選ばなかった理由
同じく人気の**全世界株式(オルカン)**も検討しました。
しかし調べてみると、組入れ銘柄の6割以上は米国株。
「結局アメリカが中心なんや」と理解して、最終的にシンプルにS&P500一本に集中しました。
「迷ったらシンプルに」というのは、投資初心者には大事な考え方だと今も思っています。
【実験】ナスダック100&レバナスを同額・同時期で購入
ただ、S&P500だけだと少し物足りなくなり…。
というのもレバナスというものがめっちゃ流行っていたんです!当時はSNSでもレバナス最強!という声が多かったんです。
なのでNISA枠とは別で、ナスダック100とレバナスを同じ時期・同じ金額で買うチャレンジをしました。いうて何千円っていう少額ですけど笑
- ナスダック100:米国のハイテク株中心で成長力が高い
- レバナス:値動きが2倍になるハイリスク・ハイリターン商品
「どっちが増えるか」は頭で計算できます。
でも実際に投資すると、増えたときの高揚感・減ったときの絶望感など、数字では分からない“メンタルの揺れ”を体験できます。
僕はこの体験こそが一番の学びだと思っています。
積立NISAの銘柄選びまとめ
- 投資初心者なのでまずはバランス型で守りのスタート
- YouTube大学でS&P500を知り、王道インデックス投資に集中
- オルカンは米国中心と分かり、シンプルにS&P500一本へ
- ナスダック100とレバナスを実験的に同額・同時期で購入し、リアルな投資体験を重視
僕のスタンスは「失敗も遠回りも、全部経験値」。
これからも自分の体験を通じて、誰かの参考になれば嬉しいです。そして一緒にコツコツ資産を増やしていきましょう。
👉 次回は「実際に積立を続けて感じた“心の揺れ”」について書く予定です。
コメント