前回は、僕が暗号資産から投資を始めた体験を書きました。
今回は次に始めた「積立NISA(旧NISA)」を始めたときの初心者あるあるの失敗談と、僕が実際に行った対策を紹介します。
「積立NISAを始めたいけど、チャートを見すぎて不安…」
そんな方にぴったりの内容です。
積立NISAの魅力:初心者でも安心の税制メリット
積立NISAは、政府が「長期で資産形成してほしい」と作った非課税枠の投資制度です。
通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかります 積立NISAなら、利益が非課税で受け取れます
制度概要(旧積立NISA)
年間40万円まで(1ヶ月33,333円) 非課税期間:20年間 一般NISAと比べると「長期でコツコツ運用したい人」におすすめ
※2024年からは新NISAに切り替わっています。
詳しくは金融庁公式サイトもチェックしてみてください → 金融庁:NISA制度
積立NISAの設定は初心者でも簡単
僕は「せっかくなら上限まで積もう」と毎月33,333円で設定しました。
手順はシンプル:
- 証券会社や銀行のアプリで銘柄を選ぶ
- 金額を入力して自動積立を設定
- あとは放置でOK
忙しいサラリーマンでも、ほったらかしで長期投資できるのが魅力です。
初心者あるある!チャートを見すぎてしまう落とし穴
積立NISAを始めた最初の頃、僕がハマったのは「毎日チャートを見すぎて一喜一憂する」こと。
仕事中でも値動きが気になる 下がったら焦る、上がったら安心する 精神的に疲れて投資が楽しくなくなる
これは多くの初心者が経験する“落とし穴”です。
短期の値動きに振り回されるより、長期で積み上げる視点を持つことが大事です。
《初心者向けにおすすめされる一般的対策》
- 通知をオフにする
- チャート確認は月1回だけ
- 積立記録ノートに書き込む
シンプルで効果的ですが、僕にはちょっと合いませんでした。
《僕が実際にやっていた方法》
常に時間軸を長くして考える 投資系YouTubeで「長期で考えることが大事」という言葉を繰り返し聞き、自分に言い聞かせる
「今の下がりなんて20年後から見たら誤差や!」
こう考えるだけで、不安や焦りがかなり和らぎました💪
読者の皆さんも、チャートを見ない工夫+長期目線を意識すると精神的にラクになります。
最大の学び:投資はメンタルが9割
値動きに振り回されると、焦って売買して損する確率が高くなります。
投資で一番大事なのは、市場から退場しないこと。
焦らず淡々と長期で積み立てる 時間軸を長くして短期の上下に左右されない
これを意識するだけで、初心者でもブレずに続けられます。
次回予告:積立NISAの銘柄選び
次回は僕が実際に選んだ積立NISAの銘柄と、選ぶときに迷ったポイントを紹介します。
王道銘柄か? 個性派セレクトか?
リアルな選択の悩みもシェアするので、同じ初心者の方には参考になると思います。
✍️今回のまとめ
- 積立NISAは初心者でも安心の税金ゼロ枠
- チャートを見すぎるのは落とし穴
- 一般的な対策+自分流(時間軸を長くする)が最強
- 投資はメンタルが9割。長期目線を意識して淡々と積立